登山道:ほったらかし温泉〜棚山
登山時間
登り:1時間10分
下り:1時間10分
駐車場:ほったらかし温泉駐車場(無料でたくさん駐車可能)
今回は朝からまさかのおもしろアクシデントの連続で予定を急遽変更、もう今日の登山はGoogleにお任せしてみることに!
OK Google!近くの登山口を教えて。すると棚山という聞いたこともない山名が。なんだここは!と調べてみるとほったらかし温泉が出発地点という夢のような登山口に惹かれ棚山に決定!

ここが出発地点という事は、下山したら5秒でほったらかし温泉。最高以外の言葉がないですねー。

なんと、ほったらかしキャンプ場なるものがあるんですね!このキャンプ場めちゃめちゃ良さそうでした。いつか来ます!

きっと棚山山頂はあの先のどこかだなといろんな予想をしながらゴーゴゴー。

こっちの街並みの景色も良かったです。いつも中央道でスーッと通り過ぎちゃう勝沼も、今後は車中からの棚山探しでひと盛り上がりできそーです。

ようやく登山道っぽさが出てきました。

今までの登山道で一番人の手付かず感を感じる道です!

新緑がまぁ綺麗な事。

登りは山の神コースという良い名前に惹かれてこの道で来ましたが、人の手付かずの感じにプラスして意外とグングン登る道で振り返るとなかなかの角度で、風呂がより最高になるような汗びしょびしょ状態です。

この景色と綺麗な緑に癒されますわ〜。

おやっ。なにやら尾根に出てきたぞ。山頂が近い予感がプンプンするぞ。

雲は多いけど良い眺めです!

おっ、いきなりかわいい標識が!この手書き感良いですねー。

出発してきたほったらかし温泉が見えます。この短時間で結構遠くに来た感じに思える景色と、初めてかもしれない、自分たちの車が目視出来る山頂!

イメージでは山頂がなんかしら棚っぽさを感じる山かと思っていたら、そんな事はなかったです!

下りは重ね石コースで。ふと冷静に考えると、この重ね石もどうやってこんな風に重なったのか?自然ってすごいですね〜。

この棚山いまだに秋の落ち葉らしきものがめちゃくちゃ残ってるという不思議な現象が。

あとこの辺りは土の質感が違ったり、植物もアマゾンとかに咲いてそうな日本ではあまり見ないようなものがいっぱいでジュラシックパーク感満載ゾーンです!アリも見たことないような強そうなアリが生息してました。

ジュラシックゾーンから振り返ると、棚山山頂が見えました。こっちから見てもなかなかの距離に感じます。

そして下山後5秒でほったらかし温泉に、最高以外の言葉がないです!最高の風呂の後には、美味しいうどんに、卵かけご飯、さらにソフトクリームともう言うことなしですわ!
今回の行き当たりばったり登山、我々らしくて良い山行でした!
そろそろ夏山が始まる季節!夏も楽しみだ〜。